大手のアプリ開発会社に依頼するメリットや費用について解説

2022年12月19日

アプリ開発を開発会社に依頼することで、社内にプログラマーがいなくても自社アプリの開発が可能です。しかし、昨今はアプリ開発を手掛ける会社は数多く存在するため「どの制作会社に依頼すればいいのか分からない」と悩む方も多いでしょう。そこでこの記事では、様々な開発会社の中でも「大手のアプリ開発会社」に焦点をあてて解説します。

大手のアプリ開発会社を選ぶメリットとは?

大手開発会社は、技術力の高い優秀な技術者がいることが多いため実績も豊富です。アプリに独自の機能や高い品質を求めている場合は大手開発会社に依頼すると良いでしょう。複雑な手続きが発生することもありますが、開発後の保守運用などの手厚いサポートが受けられるケースが多いです。

また、エンジニアやプログラマーの人数が多いため、開発が遅延するリスクも少なく安心して依頼できるという点もメリットです。

さらに、過去の実績と似ているものがあればコストダウンにつながる場合がありますし、こちらが考えていることに対してプラスアルファの提案をしてもらえることもあります。会社によっては要件定義からリリース後のサポートまで支えてくれるケースもあるため、初めてアプリ開発を外注する際にもおすすめです。

逆に大手のアプリ開発会社を選ぶデメリットとは?

一方で、大手のアプリ開発会社を選んだ場合、ほかの中小企業や個人に依頼する場合と比べて、一般的には開発コストは高くなる傾向にあります。大手開発会社はほかと比較して開発に携わる人材が増えるので、その分費用も増えてしまうのです。

また、実際に開発を行うのは下請けの中小企業であるという場合もあります。下請け先によっては元請けの大手アプリ開発会社よりも技術力が落ちるケースもあり、仕上がるアプリが期待した品質に満たない恐れもあるのです。

さらに、下請けを使わずに大手アプリ開発会社が自社内で開発を行う場合であっても、経験が浅い新人エンジニアがアサインされるというケースもあります。この場合も品質の低下など、アプリの出来栄えに影響します。

大手企業やその他外注先でアプリ開発の費用や期間はどう違う?

アプリの開発期間や費用を左右するのは「工数」です。工数は、アプリのジャンルや実装する機能によって大きく変動します。AIなどの最新技術を活用する場合はさらに高額になる可能性があります。また、デザインにこだわる場合はデザイナーも開発に参加するため、その分の費用も必要となります。開発するアプリにどれくらいの費用がかかるのか見積もりを出してもらうことが大切です。

一般的に開発案件の見積もり算出方法は「作業人数×期間+固定費」で算出されます。開発に携わるのは、プロジェクトマネジメントを担当するSE(システムエンジニア)と、実際のプログラミングを行うPG(プログラマ)です。費用相場は1人月、初級SEが60万円〜100万円、中級SEは80万円〜120万円、上級になると100万円〜160万円となっています。PGは1人月、50万円〜100万円が相場となっています。

固定費とは人件費以外にかかる機材・設備費やアプリストアへの登録費、サーバーの保守などにかかる費用のことを指します。例えばアプリストアへの登録費ですが、App Storeなら「Apple Developer Program」への登録・1年ごとの更新が必要で年間99ドル、日本円では11,800円(税別)です。Google Playなら「Google Play デベロッパーアカウント」1回ごとに25ドル、110円換算だと2,750円(税別)となっています。

また、固定費の他にバグの修正やバージョンアップなどの修正時に追加料金が発生するケースもあるため、見積もりの際はサービス内容も一緒に確認しておきましょう。ちなみに、開発費用の15%程度が毎月の保守運用にかかる費用の相場となっています。

さて、一般的な相場を理解したうえで、次に依頼先による費用の傾向などを確認していきましょう。大手企業の場合、多くのエンジニアやプログラマーがいるため開発の質が安定していて、大規模な開発や高品質なアプリの開発を期待できます。しかし、人数が多い分、それに応じてコストがかかりがちです。

次に中小企業のケースです。中小企業は質にバラツキがある一方、大手企業に比べてコストを安く抑えられます。開発リソースが少ない分、開発スピードが落ちるケースがあるため一概に中小企業の方が良いとは言えません。しかし、大手に匹敵する優秀なエンジニアがいたり、特定の分野では大手に対抗しうる技術力を持っていたりするケースもあります。

その他にも、案件が小さく、優秀なエンジニアを見つけることができれば、フリーランスなどの個人に開発を依頼するという選択肢もあります。確実にやり取りができれば費用は圧倒的に安く抑えることが可能です。しかし開発に失敗したり、リリースが遅れたりするリスクがあります。また、知り合いなどに信頼できるフリーランスがいない場合は、クラウドソーシングなどを使ってエンジニアを見つける手間も発生します。

また、発展途上国を中心とした海外に開発を依頼するオフショア開発などもありますが、コミュニケーションミスが発生しやすく、プロジェクトを上手に進行するのはやや難しくなります。コストを大幅に抑えたい場合、密なコミュニケーションが取れる自身がある場合には、検討してみても良いでしょう。

アプリ開発を依頼する大手企業の選び方

アプリ開発を依頼する際に確認したいポイントは「アプリの開発実績」「開発ジャンルの得意・不得意」「サポート内容」の3点です。

一般的に、アプリ開発会社は会社ごとに様々な得意分野があります。例えば、業務系ツール開発を得意とする会社や、スマホ向けゲームアプリを開発する会社などです。

制作会社のホームページや資料には開発実績が掲載されていることも多いため、依頼する会社を選定する際には目を通しておくことをおすすめします。気になるアプリがあればインストールしてみるのも一つの判断材料になるでしょう。また、実績を確認する際のポイントとして、詳細情報や日付を確認することが挙げられます。担当者が退職している可能性があるほか、実は下請け会社だったというケースもあります。そのため、手掛けたアプリのタイトルや概要を載せているだけでは情報不足です。

また、保守運用や開発後のトラブルにどれだけのサポートが受けられるか否かという点も重要です。アプリは開発したら終わりではありません。リリース後にユーザーの意見や要望に応じて、修正・アップデートをする必要があります。不具合の調査や修正、OSアップデートに伴う対応、データのバックアップ、ヘルプデスクなどサービス運営を含めたサポートなどがあるか否か、どの範囲まで対応してくれるのかなど事前に確認しておきましょう。

まとめ

この記事では「大手のアプリ開発会社」に依頼するメリット・デメリットや費用、開発期間などについて解説しました。

大手のアプリ開発会社は多数のプロジェクトを手掛けていることが多く、豊富な実績に裏打ちされた経験値の高さが魅力です。優秀な技術者が多く在籍している可能性も高いため、開発遅延のリスクを回避できることに加えて、過去の実績と似たアプリの開発実績があれば開発期間の短縮なども期待できるかもしれません。しかし、技術者が多いため、他の会社と比較してコストがかさみやすい傾向にあります。

その他にも、中小企業に頼むケース、個人に依頼するケースなど、依頼先によって特徴はさまざまです。そのため、まずは自社が開発に求める条件を洗い出し、優先順位をつけることから始めてみましょう。

委託先

Posted by syamamoto