アプリ申請代行サービスとは?費用相場や対応内容を解説

2022年12月19日

スマートフォン関連産業がブームの中、特に人気のビジネスが「アプリ開発」です。アプリ開発は、プロに高品質なアプリの制作を依頼しても良いですし、専用のツールを使うことでプロでなくとも開発を行うことも可能です。

しかし、特にプロではない人がアプリを開発を行う場合、リリースするまでにはさまざまなリスクが存在します。そのリスクのひとつが、アプリケーションストアの審査落ち、つまり「リジェクト(申請却下)」です。どんなに費用と時間をかけて開発した高性能アプリでも、リジェクトされてしまうとリリースできません。

そこでこの記事では、リリースにまつわる作業負荷の軽減や、リジェクトを回避する手段としての「アプリ申請代行サービス」と、費用相場・対応内容について解説します。

アプリの申請代行サービスとは?

リジェクト対策の1つが、アプリ開発に長けたところへ、申請前の事前チェックを依頼することです。最近ではこうした事前チェックを含めた、アプリの申請代行をするサービスが増えてきています。

アプリを開発してリリースするまでは、デベロッパーとしての登録やアプリケーションストアへの審査申請、審査に通らなかった際のアプリ修正・改善・再申請など、さまざまなハードルがあり、専門的な知識やノウハウが必須です。

そこで、アプリ申請代行サービスを利用することで、自身で行うよりも低価格・短期間でアプリのリリースができ、リジェクトリスクの回避にも繋がります。

申請代行サービスの主な対応内容

前述したリジェクト対策をはじめ、実際にリジェクトされてしまった際の対応・デベロッパー登録・商談への同行など、アプリ申請代行はそのサービス内容もさまざまです。

まずは、どのようなサービスがあるのか、項目ごとに確認してみましょう。

・アプリコンサルティング

企画段階からアプリ開発専門家の視点で提案や問題解決をする、全般的な開発コンサルティングです。要件定義・仕様策定時のアドバイスや、開発チームに対しての技術的な面でのアシスト、審査提出直前・審査に落ちてからの対応ではなく、早い段階からのリジェクト対策など、アプリ開発全般におけるサポートを行います。

・デベロッパー登録代行/登録サポート

アプリをリリースするには、まずアプリケーションストアにデベロッパーとしての登録が欠かせません。デベロッパーアカウントの取得には、iOSの場合にはAppleIDの取得・DUNS Numberの取得・決済処理などが、Androidの場合はGoogleアカウントの取得・決済処理などが必要です。このサービスでは、デベロッパーアカウントの取得に必要な諸々の作業を代行、もしくはサポートをします。

・リジェクト(申請却下)サポート

開発したアプリがガイドラインに抵触しているなど、何かしらの問題があった場合は、アプリケーションストアにリジェクト(申請却下)され、改善・修正をし、再審査を通過しなければ承認を受けられずリリースできません。リジェクトの対象は広範囲に及びますが、いくつかの代表例を以下にまとめました。

 ・クラッシュやバグなどの不具合が発見された場合

 ・暴力的・反社会的な要素が含まれている場合

 ・表示される広告を含め、わいせつな内容が含まれている場合

 ・ストアでのアプリ説明が不足している場合

これらに加えて、ユーザー登録を必要とするアプリでは、利用規約をユーザー側に提示できるシステムが搭載されていない場合もリジェクトの対象です。アプリを改善・修正するには、スケジュールや仕様の変更が必要になり、開発費用が余計にかさんでしまいます。リジェクト(申請却下)サポートでは、事前にリジェクトを回避するための対策と、実際にリジェクトされてしまった場合の対応を行います。

主なサポートは以下の通りです。

・アカウントお預かり

このサービスでは、デベロッパーアカウントの維持・更新作業を代行します。デベロッパーアカウントは取得して終了ではなく、Keychainでの証明書要求ファイル(CSR)生成・証明書管理を基準にした各種作業などの維持・更新作業が必要です。このデベロッパー証明書の管理など、技術的に煩雑な作業の代行を利用すれば、作業負荷を軽減することができます。また、外部の開発会社にアプリ開発を委託し、自身の名義でアプリ配信をする場合でも、このサービスを利用が可能です。

・商談同行サービス

クライアントとの商談に同行し、アプリ開発専門家の視点から、提案・交渉・ヒアリングなどのサポートをするサービスです。「アプリ開発に疎いので、商談の際にサポートが必要」「商談時に専門家の意見が欲しい」など、さまざまなケースに対応します。

アプリの申請代行サービスを活用するメリット

アプリのリリースまでには煩雑な申請手続きが多々あります。この煩雑な業務を申請代行サービスに依頼すれば社内リソースを節約でき、専門家への依頼は一番のリスクであるリジェクトの抑制にも繋がります。

自社のリソースを節約できる

アプリ申請代行サービスを活用すれば、社内リソースの節約が可能です。リリースしたアプリの運営や、デベロッパーアカウントの維持・管理にはリソースが不可欠で、積み重なると大きな負担になるケースも少なくありません。それらの煩雑な申請手続き業務などを代行サービスに依頼すれば、空いたリソースをより利益に直結する基幹事業へと注力できます。

また、冒頭からお伝えしていますように、アプリ開発の大きなリスクの1つにリジェクトがあります。貴重な社内リソースを割いて開発したアプリのリジェクトは大きな損失です。自社開発のアプリがリジェクトされてしまった場合には、対応を専門家である申請代行サービスに依頼する方が賢明と言えます。

リジェクト対応には専門的な知識が欠かせません。自社で対応しようとしても「リジェクトをされたが対応策がわからない」「何度申請しても審査に通らない」といった状況に陥ってしまう可能性があります。しかし、専門家へ依頼すれば、大幅な工数の短縮や社内リソースの節約に繋がるでしょう。

申請ミスやリジェクトを抑えられる

アプリ開発周辺の情報はネット上での収集も可能ですが、さまざまな仕様変更があり、デベロッパー登録やアプリケーションストアへの申請インターフェースも予告なしに変わる場合があります。このような手続きのフローは日々変更され、間違えると申請ミスに繋るため、絶えず最新の情報チェックは欠かせません。また、アプリ申請代行サービスには、アプリがリジェクトされないかの事前チェックがセットになっているものが多く、これらを併せて活用するとリジェクト発生のリスクを抑えられます。

アプリの申請代行サービスの費用相場

アプリ申請代行にはさまざまなサービスがありますが、一般的な相場は1回あたり5万円程度で、仮にiOS版アプリとAndroid版アプリの両方を開発し、申請を依頼した場合の費用は約10万円です。

アプリ申請代行サービスにはリジェクト対策を行っているところも多く、申請代行とリジェクト対策の両方の依頼も可能です。そうすればよりスムーズにアプリをリリースできるようになり、社内リソースで対応しようとするよりもコスト削減できるケースが少なくありません。

まとめ

アプリをリリースするための煩雑な申請手続きや、リジェクトの対策・対応は専門的な知識を必要とします。専門家であれば即座に解決できる問題でも、知らない方では何時間・何日も時間を費やしてしまいかねません。

アプリ申請代行サービスではこういった作業を専門としています。専門的な申請手続きやリジェクト対策・対応にはアプリ申請代行サービスを活用すれば、貴重な社内リソースは本業に向けられます。より効率的にリースに向けた作業を行えるため、リジェクトの心配をせずにアプリの品質を向上できるでしょう。