アプリをフルスクラッチで開発するメリットと費用とは?

2022年12月19日

アプリ開発は大きく3種類の手法に分かれています。今回はその中の「フルスクラッチ開発」に焦点を当て、開発手法の概要やメリット、他の開発手法との比較などを解説します。

アプリの開発手法「フルスクラッチ開発」とは?

アプリの開発手法の一つである「フルスクラッチ開発」は、ゼロから開発する手法です。ゼロから作るため、完全にオーダーメイドで、オリジナルなアプリを開発するのに向いています。

ちなみに、テンプレートやフレームワークを流用して開発する手法は「スクラッチ開発」と呼ばれます。フルスクラッチ開発ではデザインやレイアウトの自由度も高くなっている他、カスタマイズも可能なのでユーザーの要望・意見にも柔軟に対応することが可能です。

主なその他の開発手法

フルスクラッチ開発の他にも「テンプレート開発」や「ノーコード開発」といった開発手法があります。フルスクラッチ開発がアプリをゼロから開発したのに対して、既にでき上がっているシステムを活用してアプリを開発する「テンプレート開発」やクリック・ドラッグ&ドロップなどの簡単な画面の操作だけでアプリ開発できる「ノーコード開発」という開発手法もあります。

どちらも、フルスクラッチ開発と比べて開発期間が短く初期費用が抑えられるというメリットがありますが、柔軟性に欠けていたり、維持費がかかってしまったりするケースもあるため、注意が必要です。テンプレート開発やノーコード開発について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

アプリをテンプレート開発で制作するメリットと費用とは?

アプリをノーコードで開発するメリットと費用とは?

 

フルスクラッチ開発のメリット

次は「フルスクラッチ開発」にどんなメリットがあるのかについて確認していきましょう。

フルスクラッチ開発における最大のメリットは、何といってもオリジナリティを実現しやすい点でしょう。他の開発手法だと、どうしてもデザインやレイアウト、機能などが似通ってしまうことも少なくありません。特にパッケージ開発などの場合、カスタマイズを行うことでフルスクラッチ開発よりも開発コストが膨らんでしまうこともあります。

しかし、フルスクラッチ開発では本当に必要な機能だけに絞り込むこんで開発できるため、内容次第ではパッケージ開発よりも費用を抑えることも可能です。

一方、フルスクラッチ開発ならゼロから独自性の高い開発ができるため、他社アプリとの差別化や独自の機能を実装できます。また、企業などで利用するアプリを開発する際には、勝手やデザイン面を追求して、自社にとって理想のシステムを構築したいような場合にも有利なほか、外部システムなどとの連携を取り入れることもできます。

さらに、他の開発手法だとネックになりやすい、サポート終了に伴う運用停止リスクもフルスクラッチ開発にはありません。自社にシステム開発部門が設定されている場合や信頼できるシステム開発会社に協力してもらうことができれば、必要に応じて素早いシステム改修も可能なため、長期的にアプリの活用を考えている場合はこの開発手法がおすすめです。カスタマイズや機能の追加なども柔軟に対応できるフルスクラッチ開発は、他の開発手法には真似できないメリットがあると言えるでしょう。

フルスクラッチ開発のデメリット

一方で、フルスクラッチ開発には開発期間と費用に関するデメリットも存在します。

先ほどご説明したように、フルスクラッチ開発ではアプリをゼロから開発するため、他の開発手法よりも開発期間が長くかかってしまいます。半年から一年で開発が終わるようなケースであれば良いのですが、場合によっては数年かかってしまうこともあるでしょう。基本的に、開発期間は長引けば長引くほど費用もかさんでしまうため、注意必要です。

また、フルスクラッチ開発では初期費用も、高くなりやすい傾向にあります。ゼロからアプリを開発するためには、それだけの技術が必要です。特にアプリ開発にかかる初期費用のほとんどが「エンジニア」を雇う人件費なので、技術力が高い優秀なエンジニアであればあるほど依頼費用は高くつくでしょう。

しかし、フルスクラッチで開発したアプリは、開発を担当する技術者やシステム開発会社の力量で性能が決まるといっても過言ではありません。最近はアプリ開発会社とのビジネスマッチングサイトも存在するため、そうしたプラットフォームを活用して優秀なエンジニアを確保したり制作会社を選んだりするのも一つの手段です。業者を選定する際には、実績や得意な分野などをよく確認しておきましょう。

フルスクラッチ開発にかかる費用

ここからは「フルスクラッチ開発」にかかる一般的な相場や、他の手法との比較した際の費用感について解説します。

フルスクラッチ開発の一般的な相場

一般的に、アプリ開発の費用の見積もりは以下のような式で計算されます。

アプリ開発に必要な時間(工数)× 1時間あたりのエンジニアのコスト+α=見積もり金額

アプリ開発における一般的な費用相場は、約300万円から500万円です。しかし、カスタマイズや実装する機能によっては、500万円~1,000万円前後かかるケースもあります。

特にフルスクラッチ開発を選ぶ際には、最低でも数百万円という費用は想定しておくべきでしょう。ちなみに、ゼロからECサイトを開発する場合は400~700万円程度が相場と言われています。こちらも、オプションなどを付ける場合はさらに高くなります。

他の開発手法と費用を比較

テンプレート開発は既にあるパッケージされているアプリを利用して開発する手法です。フルスクラッチ開発と比較して、作業にかかる期間や人件費を抑えることができます。テンプレート開発の場合、自社の他システムとデータベースを連携したりカスタマイズしたりと、どこまで自社の仕様に合わせるかどうかで費用が変わります。依頼する企業や開発内容にもよりますが、一般的に連携をしない場合は200万程度、連携する場合は400万程度が相場とされているようです。

またノーコード開発では本来開発に必須であるコーディングが不要なため、開発にエンジニアを雇う必要がありません。その分、人件費を大幅にカットすることが可能です。また、特別な技術や知識を必要としないのでミスも少なく、開発から改修まで短期間で開発が可能なほか、メンテナンスなども簡単に行えます。なお、ノーコード開発の場合、一般的な費用相場は20~80万円程度となっています。

フルスクラッチ開発はどういったケースにおすすめ?

前述のとおり、フルスクラッチ開発はカスタマイズの自由度が高いため、その他の開発手法では叶えることが難しい要件や複雑な要望を実現したい場合に適しています。ただしその分費用や期間は長くかかってしまうため、資金やリリースまでの期間に余裕があることが前提となります。

また、制作したアプリについて、長期的に機能追加や改修を重ねてより良くしていきたい場合、テンプレート開発で制作を進めてしまうと将来的な開発のしやすさに限界が来る可能性があります。先を見据えて開発の自由度を高い状態にしておくために、フルスクラッチで開発しておくという考えもあるでしょう。

まとめ

この記事ではフルスクラッチ開発の概要やメリット、相場などについて、他の開発手法と比較しながら解説しました。

フルスクラッチ開発はゼロからアプリを構築する開発手法です。既存のパッケージを利用して開発するパッケージ開発や、コーティング不要で簡単に開発できるノーコード開発と比べると、費用は高くなってしまう傾向にありますが、アプリのカスタマイズやデザインの幅が広く独自の機能を実装することも可能という、他の開発手法では実現しにくいメリットがあります。

ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、アプリの目的に合った開発手法を選んでみましょう。

開発手法

Posted by syamamoto