アプリをテンプレート開発で制作するメリットと費用とは?

さまざまな種類のアプリケーションがあるように、アプリケーションを開発する手法もいくつか種類があります。例えば、ゼロから仕様を決めて組み立てていく「フルスクラッチ開発」、コーディング不要で開発できる「ノーコード開発」など、開発手法によってメリット・デメリットが異なります。
今回はその中でもコストパフォーマンスに優れた開発手法とされる「テンプレート開発」について解説します。テンプレート開発の概要やメリット・デメリット、費用の相場などを紹介するので、現在アプリ開発を検討している方はぜひ参考にしてください。
アプリの開発手法「テンプレート開発」とは?
そもそも「テンプレート開発」とは、既存のシステムを利用してアプリ開発をする手法を指します。別名「ハーフスクラッチ」とも呼ばれます。
その名の通り、テンプレート開発ではシステムのひな形を使い、テンプレートや機能を組み合わせてアプリケーションを構築します。できる範囲が限定されている半面、手順がある程度マニュアル化されているため簡単にアプリ開発ができることが特徴です。ちなみに、テンプレート開発をさらに細分化すると、「既存のシステムをそのまま利用するケース」「システムをカスタマイズして利用するケース」の2種類に分かれます。
主なその他の開発手法
テンプレート開発について詳しく解説する前に、他の開発手法についてもおさらいしておきましょう。アプリ開発ではテンプレート開発以外に、冒頭で触れたような「フルスクラッチ開発」「ノーコード開発」などがあります。
フルスクラッチ開発はアプリをゼロから作る開発手法で、既存のシステムを利用せずゼロから開発することになります。デザインやレイアウト、実装する機能などの独自性が高く、オリジナルのアプリが開発しやすい特徴があります。一方で、ゼロから開発するため費用や開発期間が膨らみやすく、開発に要するリソースも潤沢に用意しておく必要があります。
ノーコード開発は、クリックやドラッグ&ドロップなど直観的な画面操作のみでアプリ開発ができるものです。特別な技術や知識が無くてもアプリ開発ができるため、社内にエンジニアがいない場合やリテラシーの高い人材が足りていない場合に適しています。
各開発手法について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も併せてご覧ください。
アプリ開発の手法によって費用はどう変わる?各手法の特徴も紹介
テンプレート開発のメリット
テンプレート開発には「高い技術が無くてもアプリ開発ができる」「初期費用を抑えられる」というメリットがあります。既存のシステムを利用してテンプレートや機能を追加してアプリにするため、ゼロからアプリを開発するよりも費用を大幅に抑えることが可能です。
アプリをリリースした後、ユーザーにアプリを利用してもらうにはある程度のPRが必要です。抑えた分の費用を広告や宣伝に予算を使うことが可能なほか、万が一のトラブルなどに備えた改修費に当てることもできるでしょう。
その他にも、テンプレート開発にはいくつかメリットがあります。まず挙げられるのは、手軽かつリーズナブルな点です。特に既存のシステムをそのまま利用する場合は初期費用がより安く済み、導入も簡単です。保守運用が任せられるようであれば、さらに手がかからなくなります。
また、システムをカスタマイズする場合であっても、保守・運用部分はサービスベンダー側がある程度担ってくれるため、品質面も安心です。さらに、フルオーダーするよりも費用や期間をかけず、自社に合ったシステムが納品される点は大きいメリットでしょう。
テンプレート開発のデメリット
便利なテンプレート開発ですが、デメリットも存在します。テンプレート開発では既存のシステムを利用しているため、デザイン・機能などが他社アプリと似てしまう可能性があります。完全オリジナルのアプリを目指している場合には不向きでしょう。また、カスタマイズの範囲にも限度があるため、やや柔軟性に欠けています。開発を始める前に、必要な機能が追加できるか否か、入念な確認が必要です。
また、カスタマイズによって初期費用が高額になってしまうケースや、初期費用こそ安かったもののランニングコストで大きな出費を強いられるケースもあります。自社で運用している既存のシステムやデータ連携などを想定している場合は、テンプレートを改修することなく連携できるか否かなどを確認したり、リリース後の保守運用も考慮したりして見積もりを確定させましょう。
テンプレート開発にかかる費用
ここからは、テンプレート開発にかかる一般的な相場や、他の手法と比較した際の費用面について解説します。
一般的なテンプレート開発の相場
一般的に、アプリ開発の費用の見積もりは以下のような計算式で試算されています。
アプリ開発に必要な時間(工数)× 1時間あたりのエンジニアのコスト+α=見積もり金額
テンプレート開発においては自社のデータベースなどと連携させるか否かによって、金額が変動します。あくまで目安ではありますが、データベースを連携させない場合は200万程度、連携する場合は400万程度が相場となっているようです。
また、開発費用の計算式から分かるように、開発期間は費用に大きく影響します。こちらも開発形態によって多少の変動はありますが、一般的には1〜3ヶ月、機能やカスタマイズなどの開発内容によっては6ヵ月~1年を要するケースが一般的です。 種類別では、EC系や検索ツール系であれば3ヶ月前後、ゲーム系・メッセージ系・SNS・位置情報系アプリは、長ければ1年ほどかかるでしょう。
他の開発手法との比較
他の開発手法の費用相場もチェックしてみましょう。
・フルスクラッチ開発
規模によって変わるものの、約300~2,000万円が相場です。カスタマイズの粒度や規模感によってはさらに高額になる可能性もあります。開発期間も実装する機能などによって変動しますが、一般的には半年~1年ほどを見込んでおくといいでしょう。しかし、数年かかるケースもあるため、複雑なカスタマイズなどを検討する際にはあらかじめ考慮しておく必要があります。「フルスクラッチ開発は膨大な費用と時間がかかるもの」と考えておいて方が良いかもしれません。
・ノーコード開発
ノーコード開発の一般的な費用相場は20~80万円程度となっています。また、開発には既存のプラットフォームを使用するため、技術や知識が無くてもアプリの仕様変更やメンテナンスができ、保守・運用費用を大幅に削減することが可能です。開発期間は約2~3週間ほどですが、複雑な仕様や細かなカスタマイズは実現できないなどのデメリットがあります。
複数のOS対応にかかる費用
開発手法のほかに、複数OSに対応する場合の費用についても知っておくべきことがあります。
スマホ向けアプリではiOS・Androidといった複数のアプリストアがあり、それぞれ開発言語が異なります。そのため、両方のプラットフォームで展開する場合には一つのアプリにつき2言語分の開発が必要です。
近年はFlutterなどのクロスプラットフォームの技術も発達していますが、全ての制作会社が対応できるとは限りません。2種のプラットフォームで展開を考えている場合には、基本的にアプリ2つ分の開発費用がかかると考えておくと安心でしょう。
テンプレート開発はどういったケースにおすすめ?
テンプレート開発は既存のシステムを利用するので開発期間も短く、他の開発手法と比較して開発にかかる費用を抑えられることが特徴です。例えば、シンプルな店舗紹介アプリなどであれば、テンプレートアプリを用いたアプリ開発をすることで費用を抑えることができます。
また、フルスクラッチ開発で検討しているシステムが実はテンプレート開発によって構築ができ、安く短納期で実現できたといった場合に損をしてしまうことが考えられます。構築するシステムの機能面をテンプレートで開発できるか否かを見極めたうえで、メリット・デメリットを検討してみましょう。
「シンプルなアプリをできる限り早く開発したい」「コストパフォーマンスを重視したい」といった場合にはテンプレート開発がおすすめです。
まとめ
この記事では「テンプレート開発」の概要やメリット・デメリット、相場などを解説しました。
テンプレート開発とは、既存のシステムを利用してアプリを開発する方法です。他の開発手法と比較すると開発期間が短く、初期費用を抑えられることが特徴で、近年は豊富なテンプレートやカスタマイズが存在するため、より低コストで高品質なアプリを開発できるようになりました。スクラッチ開発よりも費用がかからず、ノーコード開発よりもカスタマイズなどの自由度が高い、両者のメリットを集めたような開発手法が「テンプレート開発」と言えるでしょう。
現在アプリ開発を検討されている方は、ぜひこの記事を参考に、自社にあったアプリ開発を叶えてみてください。